保護者のためのコラム

保護者が知っておきたい就職活動ワード「オヤカク」「オヤオリ」

保護者が知っておきたい就職活動ワード「オヤカク」「オヤオリ」
保護者

「オヤカク」「オヤオリ」って何のこと?

解説者

「オヤカク」は簡単に言うと企業が保護者に対して内定の確認を行うこと。
「オヤオリ」は簡単に言うと保護者向けの説明会のことです。
どちらも就職活動をするお子さまがいる保護者の方にはぜひ知っておいていただきたい言葉です。

この記事では、就職活動中に保護者にも関わりのある「オヤカク」「オヤオリ」の意味やその背景について解説します。

「オヤカク」とは

「オヤカク」の定義

「オヤカク」とは、企業が学生の内定を確実にするために、保護者に対して内定の確認を行うことを意味します。具体的には、内定通知後に企業が学生経由で保護者と連絡を取り、内定受諾の確認や企業の情報提供を行うプロセスを含んでいます。

2025年卒マイナビ企業新卒採用活動調査」の中で、「学生の保護者へのアプローチとして現在行っているもの」について聞いたところ、「学生を通じて保護者の意向を確認している」(13.5%)「学生を通じて保護者の承諾書の提出を求める」(7.6%)「学生を通じて保護者の内定同意を取り付ける」(2.9%)「保護者に直接連絡して意向を確認している」(0.4%)​と回答が続きました。
それぞれの回答内容は少しずつ異なりますが、総じて「オヤカク」と呼ばれる内容です。

また、「就職活動に対する保護者の意識調査」の中で、お子さまの内定企業から「内定確認の連絡」を受けたことがあると回答した保護者は52.4%と半数以上の結果となりました。

企業が「オヤカク」を取り入れる背景

企業は内定辞退対策の一環として「オヤカク」を取り入れています。
「2025年卒マイナビ企業新卒採用活動調査」の中で、「保護者向けアプローチを行っている」と回答した企業に対し実施している意図・背景を聞いたところ、もっとも多かったのは「内定辞退対策として」(47.2%)で、「保護者の意見を重視する学生が多いと感じるから」(44.0%)​が続きました。
内定辞退をされると、企業としては改めて採用するためのコストや労力が発生することになるため、できるだけ防ぎたいと考えている企業が多いようです。

保護者からの反対理由としては「全国転勤があるから」という勤務地にまつわる理由や、「退職金が無い」という制度に関する理由などがあげられます。最近では「保護者から入社を反対された」という理由で内定を辞退するお子さまもいます。

マイナビ2025年内定者意識調査の中で、内定を持っている学生に「意思決定の際、誰かの助言や意見を聞いたか」とアンケートを取ったところ、もっとも多かったのは「父親・母親」(58.7%)でした。
この結果から、保護者からの影響を受けるお子さまが多いことがうかがえます。そのため、企業は「オヤカク」をすることで保護者の懸念点を払拭し、内定者の確保につなげようとしています。

「オヤオリ」とは

「オヤオリ」の定義

「オヤオリ」とは、親(保護者)向けのオリエンテーション(説明会)を意味します。
「2025年卒マイナビ企業新卒採用活動調査」の中の「学生の保護者へのアプローチとして現在行っているもの」において少数ですが以下の回答もありました。「保護者向け資料を送付している」(5.2%)「保護者向け説明会を実施している」(1.1%)「内定式・入社式へ保護者を招待している」(0.8%)と多くはないですが「オヤカク」以外にも保護者に対して実施していることがわかります。
この中の「保護者向け説明会」は「オヤオリ」と呼ばれることもあります。

この説明会では、企業に対する保護者の理解を促すために、ビジョンや文化、働く場としての魅力を説明する場を設けています。また、質問にも丁寧に答えることで、お子さまの就職先として納得を得られるようにしています。
例えば、某IT企業では内定者とその保護者を対象にイベントを行い、会社説明、現場社員のパネルディスカッション、オフィスツアーなどで企業の理解促進を図っていました。

「オヤカク」「オヤオリ」に関連して保護者ができること

今後も、「オヤカク」「オヤオリ」を実施する企業は増えていくと考えられます。お子さまの将来のことになると、先回りしてアドバイスをしたくなる方もいるかもしれません。
ただし、上述した通り、お子さまは意思決定の際に保護者の影響を強く受ける可能性がありますので、保護者の意向を伝えすぎることがないように注意をしてください。
まずは就職先に悩むお子さまの話を傾聴し受けとめる、求められたらアドバイスをするなどの適切なコミュニケーションを心がけることが大切です。

マイナビ保護者サポートでは、お子さまのキャリア・就職活動を応援する保護者の皆さまに有益な情報を提供しています。マイナビと併せてぜひご活用ください。

マイナビ2026

人気記事